レイクタウンの中央にあるのがショッピングセンター「REEV(リーブ)」。ここにはちょっとしたスーパーと本屋、電気屋、薬屋、美容院等がある。最近、釣具屋が入店した。リーブ本体の経営はとっても厳しいらしい。新しい店舗が入っては撤退していくというのが続いている。現在テナント料を取っていないというから、黒字になる要因はないように思える。しかし、このショッピングセンターがなくなると非常に生活に問題が生じる。

 レイクタウン中央、リーブの横にあるのがこの交流文化センター「スワニー」。音楽ホール、国際会議などもできる会議室や図書館などがあり、ちょっとした文化を味わうことができる。よくコンサートや英会話教室などにいく。都会にいてはちょっと見ることができないコンサートなどが手軽に見れる点は非常な利点。ある意味、とっても文化的な生活ができます。

 六ヶ所村立郷土館。1万2000年前の隆起縄文土器などが展示されている。縄文人のロボットもある。入場は無料。この郷土館の横には縦穴式住居レプリカがあり、縄文時代の住居が復元されている。展示物の一部はここ

 六ヶ所原燃PRセンター。日本原燃が建てたPRセンターです。原子燃料サイクルを紹介している。六ヶ所村で一番見晴らしのいい場所。普段はあまり人はいないが、日曜はゲームコーナーに子供が群がり、またアンパンショーなどがあるとすごいにぎわいだ。青森県のローカル放送(TV)ではよくCMが流れているのを目にすることができる。

 物見崎。R338で六ヶ所村の北に位置する東通村との境にある灯台。この辺は結構な断崖絶壁で想像したよりすごい景色が見れる。ウニの解禁になると細い道にクルマが一杯。

2000下北国際トライアスロン大会

 六ヶ所村内の幹線道路です。道路脇には牛が2頭。ここって、個人の土地なんでしょうか。どう見てもそうは思えんのですが。
 この2頭の牛は近くの牧場の牛らしいです。

 むつ小川原港(MO港)です。返還ガラス固化体や使用済燃料が着く港です。この写真を撮った次の日は使用済燃料搬入の日でしたので、搬入のためのクレーン(左の青いもの)が港の岸壁に来ています。
 また、写真右側には木で作られたピラミッド型の櫓のようなものがくまれていますが、何かは分かりません。測量をするための何かでしょうか。ボーリングするとき、こんなようなものを組ますけど。それにしても木造というところが時代物を意味しているのでしょうか。

 MO港にあるオブジェです。どこに行ってもオブジェがあります。これはいったい何なのでしょうか。説明書きがなにもありません。ただ建設省というプレートがあるだけ。
 左の魚拡大右の魚拡大をそれぞれクリックすると、魚に未来のMO港が描かれているのが分かります。

 MO港の南側の砂浜では、潮干狩りができます。この日、初めてやってみましたが、ちょっと掘っただけでザックザックと貝が取れます。もう少し川を上った方で取るとしじみが取れるそうですが、この辺で取れる貝は磯しじみというものだそうです。貝はだいたい直径で4cmほどあるものがほとんどですから、でかいのでは。

 尾駮港の堤防。尾駮港は漁港ですが、ここの堤防に限らずこの辺はどこに行っても魚釣りをしている人がおります。写真では小さくて見えませんが、今日は職場の釣り大会&バーベキュー大会でありました。写真の右側に港がありますので、この堤防が海の方に突き出ている格好になります。

 六ヶ所村尾駮沼(私が住んでいるレイクタウンにある沼です)に黒鳥が来ました。初めてみました。珍客ということで、新聞にも紹介されていました。

黒鳥1
黒鳥2

exit