玉川温泉(秋田県)のお湯はラジウムを含む世界でも珍しい塩酸を主とした強酸性。
学生時代にここの温泉の研究をしていたという人の話ではトリウムが多く含まれていると言うことでした。

 草津より規模は小さいですが、迫力は満点。特に次に示す大噴は凄かった。

 これが大噴。アップです。詳しくはこちら
 源泉は摂氏98度、毎分9000リットルの熱湯が轟音とともに噴出。一箇所の源泉から湧き出るお湯の量としては日本一だそうです。

 玉川温泉からまた別の温泉に歩いて抜けられるようになっている。その遊歩道の周りではお湯がガスとともに噴き出している。

 ところどころ、この遊歩道も温かくなっており、ござやビニールシートを敷いて、座り込んだり寝込んだりしている人達がおりました。

 道ばたではなく、遊歩道から外れた吹き出し口の近くに行って寝ころんでいる人、多し。この日は雨が降っていましたが、ビニールシートで体を覆ったりして、寝ころんでいました。この他、テント(次にでてきますが)の中で暖まる人あり。サウナと同じなんでしょうけど。

 こんなようなテントが3つほどありました。中にはござを敷いてシートにくるまって横になっている人達が。

 北投石。2001年11月に訪れましたが、このちょっと前にこの北投石が盗まれたと言って、TVニュースとなっていました。
 しかし、どれがその北投石なのかサッパリ分からず。取った方としても結構お気楽気分で持ってかえったのかもしれませんが、それがどうして分かったのか、というところも疑問。
 ここをクリックすると、この立て札の後ろの状況。いったいどれが北投石?(特別天然記念物)

 玉川温泉は環境庁が指定した国民保養温泉地。700人の湯治客を収容できる宿泊施設は、旅館部と湯治客自らが炊事する自炊部があるという。どおりでね…。パンフレットには「ブナの森に包まれた情緒ただよう癒しの湯」とありましたが、情緒という感じは薄く、町の中にある大衆温泉浴場と同じ趣があった。大浴場は一応木造建てになっていましたが。
 大浴場のお湯の種類はいろいろあります。強酸性の源泉(比較的ぬるい)が注がれている浴槽ではミストが飛んでいるのか、目が異常に痛くなり、すぐでた。しおりには、浴槽内で肌をこすると皮膚がただれて後の入浴が苦痛になると書いてありました。この大浴場内で幼児が入れるのは「露天の湯」だけ。これはたぶん水道水を湧かしているのでしょう。これほどの強酸性のお湯にはいることが健康にいいのかと疑問になります。しかし放射線も温泉だと健康にいいと皆さんこぞってくることから考えると、酸性でもアルカリ性でも、放射性物質を含んでいても、温泉ならみんな健康にいいと解釈するのは、それはそれで単純な発想でいいものです。昔の人は経験でそう考えたんでしょうから、あながち間違いではないかもしれませんよね。

exit