深浦町にある千畳敷海岸。 約12kmにわたって平面的な岩盤が続く海岸ということです。 なんか見覚えのあるところだなぁ(特に上記の風景)と思っていたら、むかしむかし、小学生の |
|
千畳敷海岸隆起誕生200年記念、ということで、太宰 治の小説「津軽」に書かれている千畳敷海岸に関する記載部分をここに示しています。 千畳敷海岸は、寛政4年(1792年)の地震で、大戸瀬を中心に海底の岩盤が隆起してできた珍しい海岸。昔、お殿様が千畳の畳をここに敷いて、酒宴を開いたという話もあり、名前はここからきたと言うことになっているらしい。(説明書き) |
|
岩場でも歩きやすいので、小さな子供でも大丈夫。景観を損ねるような変な柵もなく、海を眺めているととても気持ちがいい。ところどころ岩の切れ込みに出来た潮留まりがあり、そんなところには魚などもいて、魚の観察もできる。 |
|
海岸の先端の方に行き、波を見ているだけでも気持ちがいいです。(連続写真) |
|
こんな感じで岩の「割れ目」から「潮」を噴きます。う〜ん(^_^;) ここも子供が入れるぐらいの割れ目です。落ちたらたぶん死にます。しかし、柵どころか、解説、注意警告の看板すらありません。 |
|