むつ市から仏ヶ浦に行く途中で休憩したところで陸奥湾にいる魚を撮影。撮影は7月中旬。この地方で最もいい季節だそうで、今考えるとこの時期しかこんな穏やかな天候の日はなかったようにも思える。特に陸奥湾は波もなぎっており、まるでプールのよう。魚が泳いでいるのがわかります?

 脇野沢村(下北半島)から蟹田町(津軽半島)へいく陸奥湾フェリー。97年7月にはあったが、今現在あるかどうかは不明。

 奇岩怪石の連続する下北最大の観光スポット。

 本州最北端にある岬。道路標識には「東京まで798km」の文字。この地方の最良の季節に係わらず、まさに最果ての地に来たという実感が湧いてくる寂しさがある。この写真は97年7月のもの。この後、ここにはカツオの一本釣りをしているオブジェが置かれた。なんとも趣味が悪い。

 大間崎のおみやげやさん。おみやげやさんはこの写真のものを含め3件。そう言えば、この辺にはコンビニがなかった。

 蛇浦風力発電研究所。このときは、まだ1機。それも建設途中だったが、現在は2〜3機あるとか。竜飛同様、風は強い。
 六ヶ所村レイクタウンも風が強い。再処理工場の西、石油備蓄基地の南に日本最大の風力発電所を建設するという計画が現在(2000年)ある。2001年には建設開始という。

exit