村役場&村民の憩いの場ということだ。要するに公民館なのでしょうか。お金が入ると、先ず役場とわけの分からん建物を建てるというのが常ですね、どうも。こういうことをすると、原子力反対派はこれをネタに文句を言うというのが、これまた常ですね。

 うまです。足が短いうまです。

 左京沼。地図に載っている。しかし、ここにくるにはちょっとわかりにくい標識を見つけないとくることはできない。標識というより目印だ。この目印を見つけ、牧場を突き抜け、林の中を下り、やっと到着する。それにしてもいったい誰が来るのだろうか。

 尻屋崎。太平洋と津軽海峡の2つの海を眺望できるこの岬は、下北半島の最東端。しかし、寒立馬が放牧されていることもあり、馬糞で臭い。非常に臭い。あちこちすごい馬糞である。ここを小さい子供が走り回っているから、また違う意味ですごい。ここからちょっといった海岸は、馬糞臭くない代わりに異常に磯臭かった。

 R338。まっすぐな道。まっすぐなのはいいが、結構アップダウンしているのがわかる。六ヶ所にもこういう道はある。こうゆうのは北海道だけだと思っていたが、下北半島にもあるのである。下北半島をクルマで走ることが日常となると、北海道を走ってきてもあまり感動しなくなる。

exit