八甲田山の周遊道路の北側、小高い丘に立つ雪中行軍遭難像。
 明治35年1月、上陸するロシア軍を攻撃する想定で、厳寒の八甲田山で旧陸軍兵士による雪中行軍の演習が行われ、山中で猛吹雪にあい遭難。210名中、生還者は11名、と「るるぶ」にはあったが、解説版とは微妙に違う。
 銅像は、仮死状態のまま直立し、捜索隊の目印になった後藤伍長。

銅像1銅像2解説板

exit