外食事情

 

 青森に来て、 驚いたのが「ファミレス」がないということ。以前はファミレスなんか絶対に入らなかった私ですが、「ない」となると入りたくなるもので、ロイヤルホストがなつかしい今日この頃です。

 私としては、いままでとりあえず雰囲気でレストランを選んでいました関係上、この近辺の外食屋さんに入るのにはなかなか勇気がいりました。最近大体の傾向が分かってきましたが…。

 そこで、この付近の外食事情をまとめました。これからもゆっくりと経験を積んでいこうと思っております。

炎の料理人 上海

ロシア料理 ダーチャ

キッチン ブーケ

カワヨグリーン牧場

ムーミン

シアターレストラン オオクラ(仮称)

オルカ(仮称)

スタッガーイン

清香園

クオレ(追記)

 

炎の料理人 上海

 三沢アーケード街、大きな赤い看板に「炎の料理人」とあり思わずつられて入ってしまった。店構えは最近作り替えたのか、小綺麗である。しかし、中に入った瞬間、客は一人もなく、ストーブのそばで暖まっているおばさんを発見。店内もただの食堂。「これは失敗したか」と一瞬の思うも、「まぁいいか」と席に着く。そしてメニューを拝見。メニューには『おしながき』とある。中華料理でおしながき?「こりゃ、やっぱり失敗だった」と思うも、「まぁいいか」とそのおしながきを眺めてみると、なんともまあ、ただの食堂メニューのようでもある。その中の『おまかせ』というのがちょっと気になった。おばさんに、「『おまかせ』のきょうの料理はなに?」と聞くと、「おまかせ!」との返事。「まぁいいか」とその『おまかせ』を注文した。

 すると、出るわ、出るわ。分量も多いが、味もまぁ結構なもので、これで1300円(ぐらいだったか)は安い。非常に満足でありました。炎の料理人のお店に行ったときには、とりあえず、おばさんに「今日の『おまかせ』は何?」と聞いてみてください。

トップへ

 

ロシア料理 ダーチャ

 三沢基地のゲート前にロシアの国旗が飾ってあるレストランがある。ロシア人の奥さんがいるロシア料理レストランのダーチャ。入り口は一つで隣はBARになっている。

 大雪の日にせっかく来たんだからと、ビーフストロガノフコースを注文。3000円。内容はボルシチ、ビーフストロガノフ、ロシア風ギョウザ(サラダ)、クレープ(パンorライス代わり)、デザート、ロシア風コーヒーor紅茶。いままでの感覚だと、ボルシチもビーフストロガノフもせいぜい直径15-6cmの皿に盛って出てくるものと思ってしまうものだが、なんともフルサイズ(直径25cmぐらい)の皿で出てくるからたまりません。小食の私は全て食べるのが苦しい。しかし、全部平らげ帰ってきました。ロシア人の奥さんは若い。お腹が大きかったなぁ(追伸、子供が産まれたのが要因?というわけではないと思いますが、その後、別人のようにお痩せになられました)。お客といえば、私らの他にはアメリカ人&その息子&日本人女性の変則カップルだけ。三沢ではあまり見ない、ちょっとおしゃれな店構えのレストランです。内装はこんな感じ

トップへ

 

キッチン ブーケ

 三沢市民病院斜め向かいのクリーニング屋さんにも似た店構え。知らなければ、ちょこっと入ってみようなどとは絶対思わない店構えです。そこには「塩沢とき」にも似たすごい頭のおばさんがおります。これにはちょっと圧倒され、自慢のカレーライスを食べたのでありました。そうそう、このカレー、家で作ったカレーでも2〜3日置くととてもおいしくなりますが、そんな感じ。ここも他のお店に漏れず、ボリュームは相当なものです。

トップへ

 

カワヨグリーン牧場

 下田にある牧場がやっているフランスレストランです。雰囲気は南フランスの牧場のレストラン(南フランス行ったことはないですが)。ちゃんとウエイトレスとウエイターがそれなりの格好をしているのが、この辺ではここだけかもしれません。コースのお値段は5000円程度。なかなか、取れたてのお肉(なにが取り立てか分かりませんが)という感じでうまいものでした。アイスクリームもおいしいです。ディナーの他、お昼のコース、お茶のコースというのもあり、そこそこ静かに(いつ行ってもすいているのです)食事ができます。

 雪の中、羊に餌をやるのもそれなりに楽しいものです。

トップへ

 

ムーミン

 三沢のアーケード街にあります。こきたないピザのロウ見本が入り口にあって、センス悪〜。しかし、二階に上がるとそれなりに古い老舗の喫茶店&食堂という感じで、私は好きでした。ピザもなかなかうまかった。最近、改築したようで綺麗な喫茶店に早変わり。車も何台かおけるスペースがあります。店員さんは若い女性が複数。しかし、私は昔の汚いお店の方が雰囲気があって好きだったなぁ。店員さんも家の娘さんがやっているという感じでよかったし。

トップへ

 

シアターレストラン オオクラ(仮称)

 いつか入ってみようと思っているシアターレストラン。ばかでかい駐車場にはいつも黒塗りの車が一台止まっています。店内はカーテンが閉めてあって見えません。ほんとに映画でもやっているのでしょうか。1人では入りにくい感じのレストランです。

トップへ

 

オルカ(仮称)

 夜の9時頃、食事をしようと店にはいると、何となく異様な雰囲気。それでも「食事できますか」と聞くと「できますよ」と気のいい返事。そこで、ピラフを頼んで食べていると、隣の男性客にママさんと思える人が「いい子紹介するよ」とかなんとか言っているのが聞こえた。「えっ、なにここ」、そう言えば喫茶店という割には、女性の従業員が多いよな。それもカウンターの向こうにいないで、なんで客のテーブルに一緒に入って静かにお話ししているのだろう。なんともフシギーレンストランでした。

トップへ

 

スタッガーイン

 ピザ屋さん。三沢市内に2件有りますが、特にゲート近くにある店はいくらピザ屋と知っていても初めてだととても入りにくい暗闇の中にあります。中に入るとカウンターには大体外人さんが座っております。味の方はそこそこアメリカン。なんかアメリカの田舎町でピザ食べているような錯覚に陥ります(アメリカの田舎町も行ったことはないけど)。

トップへ

 

清香園

 韓国銘菜料理店。こちら住んで、比較的最初の頃から結構気に入っていた韓国料理屋さんです。一部の人は焼き肉屋だといっていますが(焼き肉屋にある鉄板は無い)、私はここで焼き肉を食べたことがありません。だいたいいつも「石焼きビビンバ」と「チヂミ」という韓国お好み焼き。ビビンバは他のお店でも食べたことはありますが、ここの「石焼きビビンバ」は油、おこげと辛みのある味噌の絶妙なバランスがいいのです。

トップへ

 

クオレ

 六ヶ所にレイクファームという牧場があります。牛乳やらチーズやら作って県内のスーパーや名産品売場におろしています。そのレイクファームが自家製のチーズを使って2001.6頃からピッツェリアを始めました。場所は六ヶ所から野辺地に向かう途中のR279沿いです。ピッツァの種類はこの辺では珍しい石窯で焼いたイタリアン。値段も東京だったら普通かなという程度でこの辺の標準よりは高い。お味の方はまあまあ。margherita(ピッツァ)は生のトマトのソースという感じがあってなかなかでした。ニョッキとブラッディ・オレンジジュースがあったら、なおグッドでありましたが。
 また、景観もすばらしいです。陸奥湾沿いに位置するので海と八甲田山、さらには津軽半島が一面に広がる。ただ、建物が青森名産ホタテセンターにつながってあり、あまり金をかけていないのかなぁというのがちょっと残念。店の前にあったソフトクリームのオブジェと旗もいらないような気がする。いくら自家製の牛乳を使っているというのが自慢でも、そっと出す方が粋ですよ。

【残念ですが、既に閉店(2001.11)】1年持ちませんでした。やはり無理だったのでしょうか。でもこの辺では珍しく本格イタリアン・石窯焼ピザはなかなかうまかったです。でも、やはり値段が東京ほどとは言いませんが、この辺の相場からするとちと高かったかな。それとピザといえばアメリカンピザのこの地区では、うまくないと言う人も中にはいました。それとなんと言っても、人がたくさん立ち寄れるような場所ではなかったのでは。この街道通りは廃業したお店跡が多数あります。

【と思ったら、復活(2001.12)】1ヶ月間の休養。少なくとも春まではダメだろうと踏んでいましたが、随分早い復活、予想外でした。おまけに割引券まで送ってきました。メニューも増えスパゲッティーなども加わったのをはじめ、ピザのテイクアウトも開始しています。また多少値段も下がったようです。なんにしても復活、よかったよかった。

【人に聞いた話では(2004.6)】お店が町中(野辺地)に移転したようです。

トップへ

 

exit