新郷村ということろにあるキリストの墓。ずいぶん以前に八戸のタウン誌にあのキリストの墓をでっち上げた人というのが紹介されたことがあるとかないとか。ここにある文章は以下にある通り。よくわからないところもあり、想像できた方、メールください。でも、見えないかな?

キリストの墓
 イエスキリストは21才のとき日本に渡り12年間の関神学(?)について終業を重ね33才のとき、ユダヤに渡って神の教えについて伝道を行いましたが、その当時のユダヤ人達は、キリストの教えを容れず、かえってキリストを捕らえて十字架に磔刑に処さんと致しました。
 しかし偶々イエスの弟イスキリが兄の身代わりとなって十字架の露と果てたのであります。他方、十字架の磔刑からのがれたキリストは、○難辛苦の旅をつづけて、再び、日本の土を踏みこの戸来村に住居を定めて、106才長寿を似って、この地に没しました。この聖地には右側の十来塚にイエスキリストを、左側の十代墓に弟イスキリを祀っております。以上はイエスキリストの遺言書によるものと謂われております。

 これがその左側の墓、キリストの弟イスキリの墓だそうです。

 そして、こちらが右側のキリストの墓。

 新郷村というところには、上のキリストの墓の近くに、大石神ピラミッドというのもあります。それも二つ。案内図中央に示されている岩と上部にある三角錐の岩がそれぞれピラミッドです。

 案内図中央に示された岩がこれ。

 案内図上部に示された三角錐の岩がこれ。ここまでえんえん山道を登ります。そして期待を…。

exit