ランプの宿として全国的に有名。
しかし、実際暗いです。

 2000年まで冬はスノーモービルでお出迎えだったようですが、今年からはスノービークル(雪上車)でお出迎えです。しかし中は狭いです。お客が多いときは2台の雪上車でピストン輸送します。雪上車を使うのは、除雪が間に合わないという問題より、青荷温泉の入り口が非常にきつい坂となっており、いくら除雪しても普通の車では上れないのではないかと。4WDですら。

 雪上車をドライブするおじさん。右手側にある2本のレバーを巧みに操作し、左右に曲がります。レバーを手前側に引くと片方のキャタピラにブレーキがかかるのか、引いた方に曲がっていきます。

 青荷温泉ランプの宿、正面玄関。

 正面玄関の内側。照明は一応すべてランプ。暖房器具は全て石油ストーブです。一応電気はきていないと言っていますが、写真左側に見えるピンク電話、これって電気いらないの?その他、売店には飲み物用の冷蔵庫もあったような。まさか電気無しでケースのみと言うわけではないかと思うが。また、蛇口から水やお湯を出すにも電気は必要なんじゃなかろうかと思うんだけど、ホントに電気はきていないのかなぁ。

 外の露天岩風呂と龍神の湯に行く道。

 これが露天岩風呂。湯船の方から見た風景です。以前は写真正面に子宝の湯という釜風呂のようなものがありましたが、今回その釜は露天風呂の湯船の中にありました。写真中央には雪の中に埋まった子宝の湯の札が見える。
 意外だったのが外人さんも露天風呂にはいるということです。他人と裸で風呂にはいることなんてもってのほかという認識がありましたが、なかなかどうして、結構この温泉にはやって来るようです。

 これが問題の龍神の湯。何が問題か。詳しいことを知りたいという人は別途メールください。

 本館から露天岩風呂と龍神の湯に行くのには、この吊り橋を渡っていきます。この写真は露天風呂方向から撮った絵です。

 雪の中、照明代わりのろうそくに火を灯しております。雪灯籠のような演出です。なかなか綺麗。

 朝食風景。ご飯もおみそ汁も部屋の中央に置かれたでかい釜と鍋から自分でとります。なんだか昔行ったユースホステルをちょっと思い出す。このときはいませんでしたが、外人さんも多く泊まるようで、前回行ったときはオーストラリアからの1人旅のおじいさんが私の隣におりました。その他、青森ではどこにでも進出する三沢米軍基地の人たちも多く来るようです。しかし、逆に青森県内の地元の人はあまり来ないとのこと。お客の9割は県外の人だそうです。

 写真右端の変な帽子をかぶった人が青荷温泉の名物おじさん。だいたい売店におります。そしてここ青荷温泉に来るまで道にあるいろいろな津軽言葉の札を書いている1人と言うことです。なかなかこの札の演出もいいです。

exit